お稽古では草月流のテキストで資格を
取得していくレッスンのやり方と
資格は取らないけれど
テキストで基礎から勉強していくやり方と
もう一つ、少ない花材でオシャレないけばな作品を
作っていくやり方です。こちらは師範の資格は
取得できませんが
気軽にお稽古されたい方にはおすすめしています。
季節のお花をいけるのは、結構楽しい作業です。
ハサミの持ち方から、お花の長持ちさせるやり方など
短期間でも、かなりいろいろとお教えできます。
生徒さんの作品で
これは雲竜柳が2本とストックの花が2本
そして、スターチスが1本です。
絵を描くように表現された素敵な作品です。
器、選びもたくさんある中から洋服を選ぶような
感覚で色やデザインを合わせていきます。
少し、慣れてくるとお庭のお花でも
応用がききます。
椿は庭の花です。あと、黄サンゴの枝2本(カーブを付けて表現)
リューカデンドロン1本(センスのいい長持ちお花です)
こちらは私がいけたものですが
レストランにあまり多くない花材で
オシャレな感じにいけています。
高価なお花が入っていなくても
あるとないとでは、随分
雰囲気が変わると思います。
お客様からも喜ばれています。
(少ない花材ですので、経済的です)
そして、こちらの枝は石化柳と言いまして
冬の花材です。うっかりバケツに入れっぱなしに
していたら、なんと芽が出てきました。
春だな〜と思う瞬間です。
もったいないので、いけました。
ユーカリはドライになっても使われる花材
ですので、一度使った花材ですが、もう一度、参加。
そして、黄色の小花はやはり庭で咲いた
日向みずきの枝を少し切り落としたものです。
やはり、少ない花材代です笑
たくさんある器の中からぴったりの
器を見つけました。そして、ピアノの横が
また、しっくりといい感じになりました。
こんな風に高価なお花を加えなくても
オシャレないけばなができます。
結構、こういうの好きです。
春ですので、体験レッスン始めました。
お花代実費(1500円〜2000円)だけ必要ですが
あとは手ぶらでいらしてください。
レッスン日は(火)(水)(土)です。
詳細はお問い合わせのところから
お願いします。